2022年7月14日 (木)

本日も身延山より御祈り申し上げます。

今朝は、新型コロナウィルス感染拡大収束&夏の団参の無事祈願に身延山久遠寺朝の御勤めに参加しました。

Dsc_0123

蓮が綺麗に咲いて参拝者の目を楽しませてくれています😊

Dsc_0124

Dsc_0125

小雨が降り、朝靄が幻想的です。

Dsc_0127

Dsc_0129

Dsc_0130

Dsc_0131

身延山久遠寺より新型コロナウィルス感染拡大収束を御祈り申し上げ、皆様の安心安全の御参拝を御祈り申し上げます。

2022年7月13日 (水)

身延山より御祈り申し上げます

連日新型コロナウィルス感染第7波として感染者が増加しています。もちろん目に見えないものではありますが、皆様におかれましても十分感染にはお気をつけ下さい。

私達に今出来る事は、感染拡大の収束を祈ることしかありません。

女将、若女将も感染者の人数をテレビで知っては、心を痛め、なんとか収束して欲しいと祈っている日々です。

今日は夕方に、コロナウィルス感染拡大収束と今後の団参の無事を祈願に御廟所参りをいたしました。

Img_20220713_185901

Dsc_0109

Dsc_0110

Dsc_0111

Dsc_0112

Dsc_0114

Dsc_0113

Dsc_0117

Dsc_0116

Dsc_0118

Dsc_0119

Dsc_0120

Dsc_0121

身延山より皆様の安心安全の御参拝を御祈り申し上げます。

そして、いさごや旅館も安心安全の御参拝のお手伝いをさせて頂きます🙇




2022年7月12日 (火)

もう一度気を引き締め

新型コロナウィルス感染第7波が山梨県にも拡がっています。

いさごや旅館においても、もう一度、気を引き締めて、山梨県グリーンゾーンの指導に基づいた対応で、皆様の安心安全の御参拝のお手伝いをさせて頂きます。

Img_20220627_171730

2022年7月11日 (月)

身延町下山一宮賀茂神社

今日は団参の皆様をお見送りした後、ライオンズクラブの会計監査の為、会場の身延町下山の一宮賀茂神社にお伺いしました。

身延町下山にある一宮賀茂神社とは

【山梨をたびするHPより】

賀茂神社は、河内領(富士川沿)の社頭として、奈良時代(天平勝宝年間・西暦七五〇年)、京都上賀茂神社より御分霊され勧請されたと伝えられております。平安時代後期から戦国時代にかけては、武田氏並びに穴山氏の尊崇篤く、武田氏からは三貫五〇〇文地を授かり、江戸時代(徳川氏)におよんでは同領の朱印地を代々受けていました。明治六年郷社制定により列格しました。鎮守の森は榊(神が宿る木)の自然群生の北限として天然記念物の指定を受けています。

との事ですが、私的には見どころは

Dsc_0097

Dsc_0104

Dsc_0102

Dsc_0103

Dsc_0101

夫婦杉!

縁結びの神社です。御利益を頂きたい方は是非御詣りください。

2022年7月10日 (日)

本日も綺麗に咲きました😊

本日も綺麗に咲きました。

Dsc_0085

団参の皆様の目を楽しませてくれています😊

咲いていなくても映画マスクみたいで可愛いですね😊

Dsc_0086

2022年7月 9日 (土)

七面山別当便り7月号

七面山別当便り7月号です。

Fb_img_1656642531937

Fb_img_1656642535979

毎月便りを楽しみにして頂いている皆様、投稿が遅れて申し訳ありませんでした🙇

いさごやも頑張ります!

2022年7月 8日 (金)

お山 de piano

身延山久遠寺甘露門付近にある休憩所、鶯渓閣にはなんと😲

🎹が!

Dsc_0071

Dsc_0068

Dsc_0072

是非、身延山でピアノを!

2022年7月 7日 (木)

準備万端

心配された台風接近も無く、明日より団参の皆様を御迎えいたします🙇

女将の活け花も準備万端。

皆様を御迎えさせて頂きます!

Img_20220707_174729

2022年7月 6日 (水)

大雨被害ありませんでした😊

心配された大雨被害も無く😊

素晴らしい天気となりました!

Dsc_0077

Dsc_0078

蓮も頑張りました😊

Dsc_0076

😄

2022年7月 5日 (火)

自治消防団活動

台風接近の為、自治消防団員として消防会館に詰め警戒にあたる予定でしたが、有難い事に温帯低気圧に変わり、身延山は🌧️も止んでいるので自宅待機となりました👮

ただし、夜中から朝方にかけて大雨予報、大雨警報が発令したら出動になります。

大変な活動ですが、地域の安心の為、頑張ります🙋